事故があったら
公用車・通勤用自動車を運転するときには、交通法規を遵守するとともに、細心の注意を払い、交通事故の防止を心掛けてください。
しかし、不幸にして交通事故に遭った場合には、被害の拡大防止、適切な事後処理が必要になります。事故後、まずしなければならない点をチェックリストにしましたので、いざという時に的確な対応をとりましょう。
-
負傷者の救助
-
負傷者がいれば救急車を呼び、救急救命を行う等、状況に応じた適切な措置をとる。
-
負傷者がいれば救急車を呼び、救急救命を行う等、状況に応じた適切な措置をとる。
-
二次災害の防止
- 事故車両を安全な場所に移動させるなど、二次的な事故を防ぐ。
-
警察署への通報
-
小さな事故であっても必ず届け出ること。
- 運転者には、道路交通法により届出義務がある。構内事故や同乗者被害の場合でも届け出る。
-
警察官に事故の概要、被害の状況を報告し、見分を受ける。
- 事故の時間、警察官所属氏名、警察官指示等
- 事故現場の見取図、車両の動きや交通規制の状況を記録しておくこと。
- カメラを持っていれば、事故車両や事故現場を撮影しておくこと。
-
小さな事故であっても必ず届け出ること。
-
相手方の確認
-
相手方氏名等を免許証等により確認する。
- 氏名、住所、生年月日、電話番号、免許証番号、職業、車種、登録番号
-
相手方が雇われている人であれば、勤務先等を確認する。
- 勤務先名称、責任者氏名、所在地、電話番号
-
相手方が未成年者の場合、親権者を確認する。
- 相手方との続柄、氏名、住所、電話番号、職業
-
自賠責保険、任意保険の内容を確認する。
- 保険会社名、保険契約書番号、保険契約期間、対人賠償限度額
-
相手方氏名等を免許証等により確認する。
-
目撃者の確保
-
必要に応じ、目撃者を確保し、連絡先を聞き、証言を依頼する。(相手方との示唆や調停、裁判の際に有力な証拠となる場合がある。)
- 氏名、住所、電話番号
-
必要に応じ、目撃者を確保し、連絡先を聞き、証言を依頼する。(相手方との示唆や調停、裁判の際に有力な証拠となる場合がある。)
-
所属への報告
- 災害の概要、事故現場で取った措置の内容などを電話連絡等により報告し、事故車両の処理等の対応について指示を受ける。
-
必要に応じ、家族等関係者にも連絡する。
- 所属電話番号
-
医師の診断
- 加害者と同行の上、医師の診断を受け、診断書を発行してもらう。
-
公務災害・通勤災害による治療である旨を告げ、診療費の支払いを猶予してもらう。
- 病院の名称
お客さまへのアドバイス
-
事故発生時のアドバイス
-
運転の停止
車の運転を停止し事故状況を確認する
-
負傷者の救護
救急車を呼び、出来る限りの応急処置を行う
事故現場からご連絡があった場合には、まずこちらをアドバイスください。 -
危険防止措置
道路上を片付け、発炎筒をたく等し、後続車両に事故発生を知らせる
-
警察への通報
道路上の安全が確認できたら必ず警察へ通報する
-
被害者の救護と安全の確保
- まず、何よりも先に負傷者の救護をしましょう
- 落ち着いて…
- 119番で救急車の手配を
- 周囲の人の手助けで、負傷者を安全な場所へ
- ハンカチで血止めをするなど応急処置を
- 道路における危険防止のため、次のことをしましょう
- 交通渋滞を防ぐため、事故車を速やかに退避させましょう
- 負傷者を動かせないような場合には、停止表示器材、発炎筒などで後続車への警告をしましょう
-
警察への事故報告
- 負傷者の救護と道路の安全を確保した後、直ちに警察へ連絡しましょう
- 警察に連絡する主な事項は、次のとおりです
- 事故発生の日時・場所
- 死傷者の数および負傷者のケガの程度
- 損壊した物およびその損壊の程度
- 事故に際し行った措置
-
現場で必ず行うこと
- 相手の確認をしてください
- 相手の住所、氏名、電話番号、車名、登録番号
- 保険がついている場合、保険会社名、電話番号、証券番号および自賠責保険証明書番号、契約者名
- 事故状況と目撃者の確認をしてください
- 事故の状況は、自分はどのような運転をしていたか、相手の運転はどうだったか、信号はどうだったか
- 目撃者がある場合、目撃者の住所、氏名、電話番号
- その場で示談しないでください
- 対人、対物事故いずれの場合も事故現場では示談しないでください 。埒外な賠償金を求められる場合があります。
- 事故車を修理先へ
- 事故車を修理先へ運びます。搬入が遅れる場合、搬入予定日を修理先へ連絡してください。
- 軽微な事故に遭われたお客さまは、次回契約の等級が下がることを懸念し、事故報告自体をためらわれる場合もありますが、まずは事故報告を行っていただくようアドバイスしてください。
-
ドライブレコーダーのデータ保全
- ドライブレコーダーがご契約のお車に搭載されている場合、事故映像のデータはお客さま事故状況の説明負担の軽減に加え、事故原因、損害物の確認、過失割合の精査等で非常に有用です。
- お客さまよりドライブレコーダーのデータを提供いただくことで、迅速かつ適切な事故解決につながることも多く、当社ではドライブレコーダーの映像を積極的に活用しています。ご契約のお車にドライブレコーダーを搭載されているお客さまには、事故発生時の映像データが上書きされないよう、アドバイスしてください。また、ドライブレコーダーの映像有無やデータ提供可否について、事故受付票に記載するなど、担当者にご連携ください。
「タフ・見守るクルマの保険(ドラレコ型)」では、ドライブレコーダーより当社のサーバーに動画をアップロードすることで、タイムリーに事故映像を確認することが可能です。ただし、ドライブレコーダーで自動発報されるような大きな衝撃のあった事故以外では、ドライブレコーダーを手動操作して当社のサーバーにアップロードいただく必要があり、事故映像が上書きされないよう、速やかに手動アップロードをしていただくようご案内ください。速やかに手動アップロードできない場合は、事故映像の上書きを防ぐため、SDカードを抜いていただくようアドバイスください。
(注)「タフ・見守るクルマの保険販売ガイドブックP.16」を確認のうえアドバイスをお願いします。
-
-
解決に向けてのアドバイス
-
被害者への見舞い
- 病院へのお見舞や葬儀への参列などを通じて、被害者に十分な誠意をつくし、定期的にお見舞に行っていただくようアドバイスして下さい。それが後の示談をスムーズにすすめることにつながります。
-
初回の見舞い
事故当事者としての道義的責任を果たすため、お見舞いは早い時期に行くことが大切てす。
重傷の場合は、病院へお見舞いに行っても被害者と直接会うことがてきない事がありますが、 付き添われているご家族にお会いし、お気持ちを伝えておくことも大切です。 -
お見舞いの対応
基本的には、被害者側の状況や意向を確認の上、お伺いするのがよいでしょう。
一般的にお見舞いに行くときはお見舞いの品を持参することが通例ですが、現金は贈らないようにしましょう。かえって被害者の感情を害したり、金銭要求がエスカレートする可能性があります。
被害者お一人おひとりごとで誠意の受け止め方・感じ方が違います。お見舞いの感覚や回数については、サービスセンターと相談しながら進めていきましょう。
-
相手方から直接請求をうけたら
- 相手方から直接、賠償金の請求をうけた場合は代理店・扱者または保険会社にご連絡いただくよう案内してください。
- 「決して相手との約束はしないでください。」
- 「もし相手から何らかの要求があったら、保険会社から連絡させる、と言ってください。」
-
相手方にも過失はないか
- 自動車事故は、加害者に一方的な責任があるとは限りません。むしろ、被害者側にも何らかの過失があることが多いのです。このような場合には、被害者の過失分を考慮した額を賠償すれば良いことをご説明ください。
-
「今回の事故状況ですと、若干なりとも相手方に責任が出るケースも多いようてすよ。」
「双方に責任がある場合がありますので、相手の主張のみで責任割合を了解しないようご注意くたさい。」 - 安易に同調しない
- お客さまのご主張や現場での相手方とのやり取りについても確認
-
被害者への見舞い